2012年4月30日月曜日

スーパーのカゴに偶然入り込んだ何か(MUSE)



SOFAにしても、チェアにしても、空間にしても、

デザインをする時に共通していつも思い出すことがあります。

小沢健二のファーストアルバムの解説文なんですけど、

「スーパーのカゴに偶然入り込んだ何か」という話です。

つまり(相当昔のことで、ディテールは忘れましたが)、


『誰かが何かの料理をしようと食材を買っている。

決められたレシピに従っていろいろ買いそろえる。

家で料理して食べる。美味しくできた。満足。

でも、違う日に同じ料理を同じレシピ通りに作っても、

前回の味と違う。今日はあんまり美味しくない。

どうして?

・・・・・なぜなら、その日のスーパーのカゴには、

目に見えない何かが、ふと、偶然入り込んだからだ』


というものです。

素材や作りの知識、工業機械の知識、

職人の腕前の事前確認、デザインの歴史や系譜、

マーケットの動向、自己思想、販売員のレベル、

資本の投資と回収の相関係数・・・。

数え上げたらきりがないくらい、

(例えば椅子一脚作るのに) 沢山のレシピが必要です。

でも、そのカゴの中に(ごく稀に・・ですけど)、

「神様の一吹き」が入って、名作が生まれる時が、

確かにあるんです。

もっとも科学で突き詰めればその不思議は、

きっと解明出来るんでしょう。

僕は、経営者兼デザイナーです。

決して芸術家ではありません。

だから、本当は、

すべて理詰めで商品をデザインすべきなのでしょうが、

最後の「何か」を解明してしまおうとは、

やっぱり、思いません・・・というか、思えません。



だから、僕は今日も、

要素でパンパンになったスーパーのカゴを持って、

その何か(MUSE)を待っています。













2012年4月26日木曜日

なぜ家具業界は貧乏なのか?

家具業界は貧乏業界って言われます。

家具企業の総売上高は約2兆円。

家電業界が約40兆円。

どちらも、国民全員が持ってるモノを扱っている業界なのですが、

比較すると、確かに家具業界の売上高は少な過ぎる気がします。

この問題は複合的な理由によるものなので、極論は避けますが、

大きな理由の一つに「回転率の遅さ」が挙げられると思います。

一般的に商売の多寡は、


「粗利益×回転数」

とされています。

例えば、

冬物のジャケットやコートを2年に一度×一生買うとして、

日本人はSOFAを一生の内何回買い替えるでしょう。

2回?下手したら1回・・・。

これでは確かに業界が儲からないのは当たり前です。

業界が儲からないという事は、業界で働く人に利益を還元できず、

ゆえに意欲が失われ、優秀な人間は集まらず、進化が阻害され、

さらに業界が悪くなっていく。

もちろんお客様に対してより良いサービスを供給する事なんて出来っこありません。

「って言ったって、ソファを毎年買い替えてもらうことなんてできないよ。」

確かに。一般的に言えばそうですよね。

でも、そこで思考をストップしたら、この業界に進化はありませんよね。

僕らは、この問題点を起点に、SOL(ソル)というSOFAを開発しました。

本体は無理でもジャケット(替えカバー)を主役にして流行を作れば、

ユーザーさんが毎年買いに来てくれるかもしれない。

お客さんだって、何十年も同じソファを使うより、

毎年柄が変わったらきっと楽しいよね・・・って考え方です。

でも、本来これはメーカーの仕事ですよね。

問題点を大きな視野から捉え直して、抜本的にそれを解決する商品を作る。

日本の家具メーカーには、そういう発想ができる人が少ないような気がします。

それができないと日本の家具市場はすべて、S.P.A.のものになっちゃいますよ?

関連記事はこちら☞「家具業界でお金持ちになる方法と社員募集」 

sol 「teddy」

sol 「laguma」

sol 「soloaka」






2012年4月24日火曜日

POLIS(ポリス)について1




今から6年くらい前の雪の日の話。


こんな雪じゃお客さん家具買いに来ないよな~って思ってた時、

ふと思った。

ん?・・・・雪→白→家具・・白い家具ぅ??

そう言えば・・・。

白家具っていうと、フレンチ風のあま~い感じのデザインが多くて、

シンプルでいて高級感があるのってなかなか見かけないよな・・・。

そんなきっかけで産声を上げた(はしょってるな~)のが、

POLIS(ポリス)です。

当時僕は、I+STYLERS(アイスタイラーズ)

というブランドの社長を兼任していて、

AREA(エリア)とI+だけでもすごく忙しい時期だったんだけど、

ほぼ情熱だけで作り上げました。

僕らの会社にとっては、AREAに続く第二弾のブランドだったので、

失敗はできないぞって強く思ったのを今でも思い出します。

「ロックバンドって二枚目のアルバムが勝負っていうじゃん」

って言って、みんなで頭を突き合わせてデザインを練りました。

雑誌社の皆さんに集まっていただいたブランド立ち上げパーティでは、

「ウォールナットの次は白です。白が来ます!!」って・・。




あれから5年の月日が経って、現在。

その僕らの第二ブランドは、青山の直営ショップを筆頭に、

伊勢丹、小田急、西武などの百貨店やらショッピングモールを中心に

10店舗ほどに広がるまでに成長してくれています。

(夏までにあと2、3店舗増えそうです)。

まだウォールナット熱は強いですが、少しづつ白家具も

受け入れられてるってことなんだと思います。


















2012年4月23日月曜日

AREAについて その1

その昔。

ドアとか建具、フロアやキッチン、階段など、戸建て住宅で使う建材メーカーにいた僕は、

完成した家に家具が入ってくるたび、空間美が崩れるな~って思う事が良くありました。

家具も建材も同じ人間がデザインすればいいのに・・って。

その後、

そんな想いを持つ仲間で作ったAREAというブランドは、

実はそういう意味で、


インテリアショップじゃないんです

厳密に言うと・・・ですけど。

むしろ、スタッフの多くは、学校で建築を学んだ人間たちで構成されてます。

現場に引き戸を隙なく収められるのも、

壁面収納を施工できるのも、

建築の観点で家具を見ているからです。

オリジナル家具を扱うデザイン設計事務所。

これが、AREAの本当の姿です。

昔から家具屋さんがキッチン、壁面収納、住宅などに手を出して、

大やけどしてますけど、家具屋と建築は似ているようでまったく違う世界ですから、

失敗するのは当たり前なんです。

僕は建材業界から家具業界に転身した時、ぬるい世界だな~って思いました。

いまだに建材業界は爆裂ド根性論で成り立ってますから。

(もちろん、それが正しいと思っている訳ではないんですけど)

不動産もインテリア人が手を出して失敗する業界ですね。

不動産や建築を同時にやってる財閥系の企業は虎視眈々と家具業界を狙ってます。

彼らが本気を出したら、

中途半端なコンテンツしか持たない、中途半端に大きな家具屋は、

一気に持ってかれる可能性がありまね。


















2012年4月22日日曜日

沖縄の家具屋さん

びっくりした。沖縄にはたくさんの家具屋さんがあるんだね。それだけ需要があるんだろうか?今回訪れたのは、ヨナシロっていう、地元の一流家具屋さん。いろいろお世話になりました。いろいろな趣向で楽しいお店でした。

好きな街について


僕らは、AREA(エリア) とPOLIS(ポリス)というインテリアショップ
を東京、大阪を中心に十数店舗展開してますが、

最近よく、「お店の出店はどんな基準で選んでいるんですか?」
って聞かれます。

人口数とか民度とかそういうことを聞かれてるんだろうなって
分かるんだけど・・・。

答えは、


「好きな街に出してます」

です。

お店を出すというのは、その見知らぬ土地に「ご縁」を作るということ。
だからまず、僕らが最低限でも「好きな街」じゃないと
いろんな意味でその土地の人たちに失礼にあたると思うんですよね。