2013年6月29日土曜日

プロデュースというお仕事(西武渋谷店L.E.誕生秘話) その3

そんなわけで、

「意味」より「意義」

その目線でコンテンツを考えた。

表参道のスパイラル・カフェに陣取って、

ノートにまとめる。

うむ。これなら、多少は聞く耳を持ってくれるかもしれない。





インテリアショップのオーナーに
西武渋谷店出店をお願いするいくつかの切り口]

その1

「西武は日本の文化を作ってきた。その恩恵を受けて育ってきた僕らだからそ、今度は担い手側に立って、日本の文化の発展に寄与するべきではないだろうか?」

■ 補足

80年代中〜後半を憶えている人は多いだろうけど、

あの頃の百貨店は輝いていたよね。

僕は神奈川育ちだから、東京=渋谷だった。

「日曜日、東京いこうぜ」

って言ったら、それは渋谷に遊びに行こうぜということだったのだ。

パルコって何語?」

「いやそれはいいけど、1、2、3ってきて、なんでクアトロなんだ?」

「うーむ・・わからん。しかし・・かっこいいな」

とか

「ロフト?何それ?」

「藤沢のハンズに似たやつ

「へー」

「と言う事は、その一見シンプルだけど何やらおしゃれな手帳は・・そのロフトで買ったのか?」

「いや、これは無印で買った」

「無印?」

「あとお菓子とか自転車とか売ってた」

「???何屋だそれ?

「それより、来週のスキーだけど苗場でいいよね」

「プリンス?」

「だから週末西武付き合ってよ・・」

・・・あの頃確かに、西武系列は渋谷の中心で日本の文化の最先端を作っていた。

キラキラとした街の活気。

クリスマス時期ともなれば、渋谷っていう街自体が、まるで宝石箱と化して僕らの前に広がった。

その恩恵を今度は文化貢献の担い手側に立って返すのだ。

恩返しですって!!

この切り口に大抵のオーナーさんたちは、

ほーん」と言った。

「ふーん」と「へー」と「あっそー」の中間語だ。

だめか・・。

失敗。

(つづく)





































0 件のコメント:

コメントを投稿